10万円から始める米国株投資@CFD

米国株なら1株から購入できますので、 1万円以下で購入できる銘柄が多数あります。 さらに、CFD取引では、 ハイリスクですが、ハイリターンを望めます。 このブログでは、世界の経済ニュースと米国経済、 米国株式分析、CFD取引記録を中心に記事を更新をしていきます。



    伊藤貫氏は、米ワシントンに30年以上在住で、外交・国際関係・金融問題に定評のある国際政治アナリストです。

    動画は、「米露関係破綻の原因は何か?」についての内容ですが、
    最後に、日本に係るテーマがあったので、ここだけまとめます。
    【ウクライナ戦争で誰が得をしたか? 【伊藤貫の真剣な雑談】第5回「米露関係破綻の原因は何か?」から】の続きを読む

    2022-03-07 06-49-07-332
    2022-03-05 06-00-14-147

     4日のNY株式市場は売りが優勢となる中、
    ダウ平均は一時500ドル超下落する場面があった。
    終値はダウ工業株30種平均が179.86ドル安の3万3614。80ドル、
    ナスダック総合指数が224.50安の1万3313.44、
    S&P500が34.62安の4328.87。
     
    ウクライナ情勢が依然として緊迫する中、
    ロシア軍がウクライナにある欧州最大のザポロジエ原子力発電所を占拠するなど、
    事態は悪化しており、インフレのほか世界経済への影響も懸念された。
    【2022/03/04 【NY市場概況】ダウ一時500㌦越しのh下落 ロシア軍による原発アタックショック!!米雇用統計は堅調】の続きを読む

    ロシア軍 ウクライナ最大の原発攻撃(2022年3月4日)

    ウクライナの原子力企業エネルゴアトムは4日、
    ウクライナ最大の原子力発電所がロシア軍の攻撃を受けたと発表しました。
    一部で火災が起きているもようです。
    ウクライナ南部のザポロジエ原発の当局者は、
    ロシア軍の攻撃による火災が発生したと明らかにし、ロシア軍に攻撃をやめるよう求めました。
    ザポロジエ原発は、ウクライナの総電力のおよそ2割を担うウクライナ最大の原発で、
    6基の原子炉が稼働しているとみられます。
    ウクライナのクレバ外相は、「ロシア軍があらゆる方面から攻撃している」と指摘し、
    「爆発が起きれば、チェルノブイリ原発事故の10倍の被害が出る」と警告しています。
    また、IAEA=国際原子力機関は、原子炉が打撃を受ければ「深刻な危険が生じる」として、
    攻撃を中止するよう呼び掛けました。
    これに先駆け、ロシアとウクライナは3日、
    2回目の停戦交渉を行い、戦闘地域から市民が安全に退避できるよう、
    交戦を一時的に停止することで一致しましたが、ロシア軍は攻撃を続けています。

    #ウクライナ #ロシア #ザポロジエ原発 #Zaporizhzhia #クレバ外相 #Kuleba #チェルノブイリ #IAEA #停戦交渉
    【2022/03/04 テレ東BIZ ロシア軍:ウクライナ最大の原発攻撃 ”原発攻撃”ロシアの意図は? FRB議長「物価に上昇圧力」 石油備蓄 750万バレル放出 “原発攻撃”日本の原発は大丈夫か?】の続きを読む

    ウクライナ避難民100万人に(2022年3月3日)

    ロシアによるウクライナ侵攻から1週間となる中、
    ウクライナから逃れた避難民が100万人を超えました。
    UNHCR=国連難民高等弁務官事務所は、
    ウクライナから近隣諸国に逃れた避難民が100万人を超えたと明らかにしました。
    一方、ロシア軍はウクライナの各地で攻撃を続け、
    AFP通信によりますと南部の主要都市ヘルソンが制圧されたということです。
    また、当局によりますとキエフ中心部の駅付近にロシアのミサイルを迎撃した際の破片が落下し、
    市民が避難する施設の暖房設備が損壊したということです。
    こうした中、
    ロシアとウクライナ両国の2回目の交渉がベラルーシで3日に開かれる見通しですが、
    両国の主張の隔たりは大きく、交渉の行方は不透明です。

    #ロシア #ウクライナ #侵攻 #避難民 #キエフ #ヘルソン

    【2022/03/03 テレ東BIZ ウクライナ避難民100万人に タブー視「核議論」 オンライン国会 オミクロン株「BA.2」】の続きを読む

    2022-03-04 08-00-46-622
    2022-03-04 06-00-12-332

     3日のNY株式市場でダウ平均は前日終値を挟んで上下動する展開。
    終値はダウ工業株30種平均が06.69ドル安の3万3794.66ドル、
    ナスダック総合指数が214.08安の1万3537.94、
    S&P500が23.05安の4363.49。

    寄付きは前日の流れを引き継いで買いが先行して始まった。
    しかし、ウクライナ情勢が依然として混沌として不透明のことや、
    原油が一時116ドル台まで急伸するなど資源価格の上昇が止まらないことや
    原油を始めとするロシア産商品を回避する動きが強まり、
    既に高騰しているインフレに、さらにどのように影響するのか、
    また、物価上昇圧力の高まりと不透明な経済見通しを前にして、
    FRBがどの程度積極的に金利を引き上げられるのか、
    といったところにも関心が集まっている。 

    【2022/03/03 NY市場概況 3指数ともに下落 ウクライナ戦争インフレによる物価上昇懸念とウクライナ戦争の不透明感から不安が広がった】の続きを読む

    ロシア軍 ウクライナ首都のテレビ塔攻撃 5人死亡(2022年3月2日)

    ロシア軍は、ウクライナの都市部で攻勢を強めています。
    首都キエフでは、テレビ塔が攻撃され、5人が死亡しました。
    キエフで1日、ロシア軍がテレビ塔を攻撃し、大きな爆発が起きました。
    ロイター通信によりますと、キエフのクリチコ市長は、
    2発のミサイルが撃ち込まれ、5人が死亡したことを明らかにしました。
    また、第2の都市ハリコフでも、州庁舎や住宅地がミサイルで破壊され、
    少なくとも10人が死亡しました。
    ロシアは、大都市で非軍事施設も標的にすることでウクライナ側への圧力を強め、
    停戦交渉を有利に進める狙いがあるとみられます。
    緊迫の度合いが増すウクライナ情勢を受け、外務省は、
    首都キエフの日本大使館を一時閉鎖すると発表しました。
    西部リビウに開設した臨時の連絡事務所で、
    現地の日本人の安全確保や出国の支援に当たります。

    #ウクライナ #ロシア #キエフ #テレビ塔 #ハリコフ #Kyiv #Lviv #プーチン大統領 #Putin

    【2022/03/02 テレ東BIZニュース ロシア軍:ウクライナ首都のテレビ塔攻撃「プーチンは世界から孤立」 核保有議論 台湾総統 米元高官と会談 ロシア非難決議を全文読み上げ】の続きを読む


    パウエルFRB議長は
    「米経済は非常に強い」
    「政策を正常に、恐らくより引き締め気味にするのが目的」
    「3月に25bpの利上げを支持する方向に傾斜」
    【2022/03/02 下院金融サービス委員会の公聴会 パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の発言まとめ】の続きを読む

    2022-03-03 08-05-58-702

    2022-03-03 06-00-17-533

     2日のNY株式市場は、ダウ平均は大幅反発。
    終値はダウ工業株30種平均が596.40ドル高の3万3891.35ドル、
    ナスダック総合指数が219.56高の1万3752.02、
    S&P500が80.28高の4386.54。
     
    ウクライナ情勢は依然として混沌としているが、
    2日の市場はリスク回避の雰囲気が一服。
    それよりも、パウエルFRB議長の議会証言に反応しているようだった。
    【2022/03/02 NY市場概況 3指数とも大幅上昇 FRBパウエル議長発言により利上げの不安が後退、ウクライナ戦争の2回目停戦協議 脱プーチンで原油先物は一時112㌦】の続きを読む

    2022-03-02 08-05-21-251
    2022-03-02 06-00-11-497

     今日のNY株式市場でダウ平均は大幅続落。
    終値はダウ工業株30種平均が597.65ドル安の3万3294.94ドル、
    ナスダック総合指数が218.94安の1万3632.46
    S&P500が67.70安の4306.24。

    ウクライナ戦争が更に深刻化しており、
    市場はリスク回避の雰囲気を強めている。
    ロシア軍がウクライナの首都キエフに接近しており、
    テレビ塔がミサイルで被弾される中、市場は警戒感を強めた。
    【2022/03/01 NY市場概況 3指数とも大幅安 ウクライナ戦争の悪化とロシア産原油取引停止から原油急騰からのインフレ悪化と 個人消費低下懸念。】の続きを読む

    緊迫のウクライナに日本政府の対応は? 邦人保護、対露制裁の方向性は?
    【テレ東 官邸キャップ篠原裕明の政治解説】(2022年2月14日)

    ウクライナ情勢が緊迫しています。
    日本外務省の幹部は戦争が差し迫っているとの認識を示し、
    岸田総理大臣も国家安全保障会議を開いて対応を協議しました。
    戦火が迫りかねない状況のなか、現地の日本人保護は?万一の場合の対露制裁は?など、
    日本政府の対応についてテレビ東京の篠原官邸キャップが解説します。
    【2022/02/14のテレ東BIZニュース 緊迫のウクライナに日本政府の対応は? サイバー攻撃対策 共同訓練 他】の続きを読む

    このページのトップヘ